ユニバーサルリストアについての概要
一般的にはバックアップを作成したパソコンとは違うパソコンにリストアしようとしても、環境が異なるため完全に復元することができません。
【補足】
●通常の復元を行った場合、エラーメッセージが出てPCが起動しない場合がよくあります。原因は大容量記憶装置(HDD)を読み込むためのドライバが一致しないためです。
●要は、新しいPCに適合するHDDのドライバを読み込ませてやることで対応できます。
●ここで注意する点として、メーカーが提供している「ドライバーズCD」をセットするだけでは、ドライバを読み込まない場合があります。
こういう時に、ユニバーサル復元(ユニバーサルリストアとも呼ばれる)は、ドライバを読み込ませます。システムがインストールされているパーティションを復元する際に、自動的に新しいハードウェアの検出をおこないます。適切なドライバをインストールすることで、復元処理後に通常どおり動作します。
AOMEI Backupperはそういう「ユニバーサル復元」機能を備え、同じPCへの復元だけでなく、全く異なる別PCへ復元することもできる優れたツールです。
AOMEI Backupperのユニバーサル復元についての概要
上述のように、AOMEI Backupperは、障害が発生した別のパソコン(ハードウェア構成の異なる環境)への復元に対応します。
その「ユニバーサル復元」機能は、異なるハードウェアまたは仮想コンピュータ上でオペレーティングシステムを復元および起動するために役立つAOMEI独自のテクノロジです。ストレージコントローラ、マザーボード、チップセットなど、オペレーティングシステムの起動にとって重要なデバイスの相違に対応します。
ユニバーサル復元は次のような状況で特に役に立ちます。
▶障害や災害が発生したシステムの異機種のハードウェア上での迅速な復元
▶オペレーティングシステムのハードウェアに依存しないクローン作成および配置
▶物理コンピュータから物理コンピュータ、物理コンピュータから仮想コンピュータ、および仮想コンピュータから物理コンピュータへの移行
▶多くのコンピュータに同じオペレーティングシステムを展開すること
異なるハードウェアにシステムを復元する注意事項
異なるハードウェアを搭載したコンピュータにバックアップ(システムイメージ)を復元する前に、次の項目を確認してください。
◎AOMEI Backupperを備えたブータブルメディアの作成。AOMEI Backupperの「ブータブルディスクの作成」機能を使用してWindows PEまたはLinuxのブータブルディスクを作成する必要があります。或いは、AOMEI Backupperの「AOMEI PXE Boot Tool」機能を利用して対象のコンピュータを起動させることもできます。
◎システムイメージの作成。AOMEI Backupperの「システムバックアップ」機能を使用してシステムイメージを作成する必要があります。或いは「ディスクバックアップ」「パーティションバックアップ」などでイメージファイルを作成してください。
後は、AOMEI Backupperを使用したシステムバックアップのユニバーサル復元(ユニバーサルリストア)を開始しましょう。より詳細な手順は「AOMEI Backupperでユニバーサル復元を実行する方法」に書かれています。ご参考になれば幸いです。
ご注意:
※他のすべてのドライバ(ビデオカードドライバ、サウンドカードドライバ、およびプラグアンドプレイドライバなど)は、AOMEI Backupperのユニバーサル復元ではインストールできません。それらのドライバは、システムの起動に影響しないため、復元・移行が成功した後にWindowsで手動インストールすることができます。
※別の環境に復元される場合、Windowsの再アクティベーションが必要になる場合があります。
※Windowsがプリインストールされているメーカー製パソコン(OSのOEMライセンス)を別の環境に移行する場合、Windowsや各ソフトウェアのライセンスが別途必要です。ライセンス契約については、お使いのパソコンメーカーにご確認ください。
※ちなみに、 ドライバのソースとしてWindows\System32\driversというフォルダを使用しないでください。また、システムイメージを保存したドライブに復元を実行しないでください。復元先のドライブ上のデータがすべて削除/上書きされます。